2008年02月12日
セルフジャッジ。
こんばんは、Tomohiroです。
テニススクールで教わった内容を反芻します。
所々TVゲームで覚えた内容が混ざってしまう可能性があります。
どなたか間違いがあったらご指摘ください(笑)
セルフジャッジ
1.サーバーがサービスを打つ前に点数を言う。
1stサービス時に宣言する。
2ndサービス時は省略可。
2.フォルト・レット・アウト時は宣言する。
(1)サービス時はレシーバーが言う。
フォルト
レット
(2)プレー中のアウトジャッジは素早く1回で良心的に。
誰がどう見てもインだがアウトと宣言されたらアウト。
お互いに嫌な思いをしないようにジャッジするべし。
点数の数え方
1.「サーバーの点数:レシーバーの点数」という順番で言う。
同点(オール)
0(ラブ)
15(フィフテーン)
30(サーティー)
40(フォーティー)
例:「30-0(サーティー ラブ)」
「15-15(フィフテーン オール)」
2.40-40の場合
デュース
3.デュースからの1得点
アドバンテージ
例:「アドバンテージ サーバー」
「アドバンテージ レシーバー」
4.アドバンテージからの1失点
デュースに戻る
5.勝った場合
1ゲーム(ワンゲーム)となる。
凄く大雑把なまとめ方で、基本的な所は間違ってなければ良いかなあと。
実際にはもっと色々なケースがあるとは思います
学生時代のバレーボールでは、セルフジャッジはなかったので、
歴史の長いテニスのルールなんだなぁと感心しています。
テニススクールで教わった内容を反芻します。
所々TVゲームで覚えた内容が混ざってしまう可能性があります。
どなたか間違いがあったらご指摘ください(笑)

1.サーバーがサービスを打つ前に点数を言う。
1stサービス時に宣言する。
2ndサービス時は省略可。
2.フォルト・レット・アウト時は宣言する。
(1)サービス時はレシーバーが言う。
フォルト
レット
(2)プレー中のアウトジャッジは素早く1回で良心的に。
誰がどう見てもインだがアウトと宣言されたらアウト。
お互いに嫌な思いをしないようにジャッジするべし。

1.「サーバーの点数:レシーバーの点数」という順番で言う。
同点(オール)
0(ラブ)
15(フィフテーン)
30(サーティー)
40(フォーティー)
例:「30-0(サーティー ラブ)」
「15-15(フィフテーン オール)」
2.40-40の場合
デュース
3.デュースからの1得点
アドバンテージ
例:「アドバンテージ サーバー」
「アドバンテージ レシーバー」
4.アドバンテージからの1失点
デュースに戻る
5.勝った場合
1ゲーム(ワンゲーム)となる。
凄く大雑把なまとめ方で、基本的な所は間違ってなければ良いかなあと。
実際にはもっと色々なケースがあるとは思います

学生時代のバレーボールでは、セルフジャッジはなかったので、
歴史の長いテニスのルールなんだなぁと感心しています。
セルフジャッジは難しいですね。
明らかに「アウト/フォルト」ならいいんですが・・・
『がんばれ、あやか』というブログでも時々、取り上げられますが試合では自分に有利にしようと、明らかに「イン」でも・・・「アウト」と言ったり。
遊びの試合でも「?」と思うことはあります。
>誰がどう見てもインだがアウトと宣言されたらアウト
これは・・・一応、抗議しましょうよ。納得できなければ「コレクション」でやり直さないとね!
わざとでなくても、際どく判定不可能な場合は「イン」にしましょう。
言葉にしなくても、手を挙げたり、指を立てると「アウト/フォルト」という暗黙の了解があります。
何も言わなければ、「セーフ/イン」です。(明らかな「アウト/フォルト」は言わなくてもいいけどね)
コールは ”ほぼ” 正解です。
ゲームが始まるときに、サーバーが「ゲームカウント」を必ず言いましょう。
「15ー○○」の時は「ファイブ~」とも言います。
「アドバンテージ・サーバー/レシーバー」を使うのは日本だけですね。
海外では「アド・イン/アド・アウト」とか、「アドバンテージ・誰々」と名前を言います。
最近では時間短縮のために「ノーアド」とか「セミアド」で進めることがあります。
あとは・・・「サーブレット」ではなく「ゲームを止めるレット」とマナーを覚えればOK?
コメントありがとうございます。
もっと奥が深そうなので、ネット等を利用して勉強してみます。
全然テニスと関係ないのですが、
昨夜ペットが永眠しまして、かなり動揺してしまいました。
もうちょっと時間が経てば普段通りになると思います。
またブログを更新して行きたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。