2008年03月24日
グリップ
こんばんは、Tomohiroです。
今日はグリップについて疑問に思ったので題材にしました。
コンチネンタル グリップ
○ヨーロッパ発祥(ヨーロッパ大陸という意味)
○薄い握り(インパクト時のボール潰れ小)
○ボレー・サービス向き
/ ̄\
/ ̄\
| |
\_/
イースタン グリップ
○アメリカ東発祥
○やや厚い握り
○ストローク向き
 ̄\
/ ̄\
| |
\_/
セミウエスタン セミイースタン グリップ
○厚い握り
○ストローク向き(ボールスピード大)
(セミイースタンなんてグリップありませんでした・・・ 3/25 21:58修正)
/ ̄\ \
| | |
\_/
ウエスタン グリップ
○アメリカ西発祥
○最も厚い握り
○トップスピン向き(ボールスピード大)
/ ̄\ \
| | |
\_/ /
テニスをしている人なら誰でも習うことだと思いますが・・・
一つ疑問に思ったことが
「1球ごとにグリップを変えて打つのか?」
サービス!コンチネンタル。
フォアハンドにボールが来た!イースタン。
バックハンドにボールが来た!バックのイースタン。
相手が体制崩してるからボレー!コンチネンタル。
持ち替えてるんですよね?!
持ち替えないといけないんですよね?!
全部コンチネンタルでやってました
今日はグリップについて疑問に思ったので題材にしました。

○ヨーロッパ発祥(ヨーロッパ大陸という意味)
○薄い握り(インパクト時のボール潰れ小)
○ボレー・サービス向き
/ ̄\
/ ̄\
| |
\_/

○アメリカ東発祥
○やや厚い握り
○ストローク向き
 ̄\
/ ̄\
| |
\_/

○厚い握り
○ストローク向き(ボールスピード大)
(セミイースタンなんてグリップありませんでした・・・ 3/25 21:58修正)
/ ̄\ \
| | |
\_/

○アメリカ西発祥
○最も厚い握り
○トップスピン向き(ボールスピード大)
/ ̄\ \
| | |
\_/ /
テニスをしている人なら誰でも習うことだと思いますが・・・
一つ疑問に思ったことが

「1球ごとにグリップを変えて打つのか?」
サービス!コンチネンタル。
フォアハンドにボールが来た!イースタン。
バックハンドにボールが来た!バックのイースタン。
相手が体制崩してるからボレー!コンチネンタル。
持ち替えてるんですよね?!
持ち替えないといけないんですよね?!
全部コンチネンタルでやってました

グリップ・・・持ちかえますよ。(時間的な余裕があれば)
サーブ&ボレー:コンチ、フォア:セミウェスタン、バック:バックハンドウェスタン。
フォロースルーで、左手(右利きなら)をグリップの上部に添えて右手の力を抜くことが大切かな?
よくラケットを「クルクルッ」と回している人を見かけません?
ストローク中、持ちかえる余裕がないときは「スイングで調整」したり、「スライスやロブ」で逃げるかな。
グリップを絶対に握り替えないといけない訳じゃないし・・・
昔、「S・エドバーグ」というボレーが上手で綺麗な選手が、やっぱり「コンチ」でフォアを打ってましたね。
何とも頼りない「フォアハンド」でしたが・・・世界ランキング№1にもなっているし。
でも、今の主流は「フォアは厚く」、「バックはWハンド」なのかな?
自分が一番打ちやすいフォームとグリップを見つけるのがイイですよ!
クルクルッって回してるのは、落ち着きがないからじゃないんですね(笑)
コンチネンタルのフォアハンドは、打球が弱いような気がしてました・・・
今週末は(余裕があれば)替えてやってみたいと思います!
えらい、自分!、爆
ちなみにフォア=イースタン、バック&サーブ=コンチネンタル、でやっている風です。
が、、、バックボレーはコンチネンタルっぽいんだけど、フォアボレーはイースタンで打っている気が・・・。
あああ、もしかしてボレーのフォロースルーがうまくできないのは、そのせい???と、今気がつきました、爆!
Tomohiroさんのおかげすね、笑。
ちなみに実はワタクシも密かにblogをやっておりまして、、、テニスblogというわけではないのですが(グロイお魚の解体写真とか載ってたり・・・)、おテニス記事もまざっておりますので、お暇なときに覗いていただいたり、おテニス話などできるとうれしいな、などと・・・。
ずーずーしくてすみません。
あー恥ずかし・・・ぴゅっ!(←書き逃げの音)
早速ブログ拝見させていただきました!
魚の解体って、料理の写真じゃないですか(笑)
魚をさばけるなんて、かなりの腕前なんですね!
私は 持ち替えてません・・・・たぶん
昔は ストローク厚くにぎっていた時代は バッグハンドはグリップチェンジしていましたが コンチネンタルにしたら バッグはダブルハンドですし 全部これで打っているような気がします。
慣れてくれば自然に出来てしまう事なんでしょうけど・・・
昨日は試しにイースタンでフォアハンドストロークを打ってみました。
ラケットのフェイスが下を向いた打点らしく、
地を這うようなボールがネットに突き刺さる(涙)
難しいですね~
今まで何となく面がぐらぐらしている感じだったのが、びしっと面が安定するのでその分フォロースルーとか、ボールコントロールに神経を使えるんですね~。
目から鱗、でした、笑。
自分、フォアはイースタンで持ってるようなんですが、そういえば「下から上へすくい上げる」感じでスイングしているような、、、だからネットを越えるのかな?
イースタングリップだと、打点が前側だそうです。
コンチネンタルの打点で、イースタングリップだと・・・
ラケットの面が下を向いている事に気づきました(笑)
グリップを変えるって事は、打点の前後の位置も変わるって事なんですね~
奥が深ーーーーーーい!!(泣)