2008年01月31日
振動止めとトートバックを購入。
こんばんは、Tomohiroです。
会社帰りに神田にあるVictoria Wardrobe3Fに、テニス用品を買いに行きました。
Babolat Custom Damp 振動止め

ラケットの色にあわせようと思い、自分用に選びました。
帰ってきてからネットで調べたら、
ラファエル・ナダルさんと同じ組み合わせみたい
Babolat Vibrakill 振動止め

妻が選びました。
「大きいほうがより振動を吸収してくれそう」
だそうです。そりゃまぁ確かにそんな気が
Babolat BAB-B702 トートバック

自分用に買いました
ラケット1本が入るトートバックです。グリップが外にでちゃいますが
初心者なのに色々買ってしまっている自分・・・
会社帰りに神田にあるVictoria Wardrobe3Fに、テニス用品を買いに行きました。


ラケットの色にあわせようと思い、自分用に選びました。
帰ってきてからネットで調べたら、
ラファエル・ナダルさんと同じ組み合わせみたい



妻が選びました。
「大きいほうがより振動を吸収してくれそう」
だそうです。そりゃまぁ確かにそんな気が



自分用に買いました

ラケット1本が入るトートバックです。グリップが外にでちゃいますが

初心者なのに色々買ってしまっている自分・・・

テニスを再開した頃(2年前)は「振動止め」が嫌いでしたが、1年前に「右肘エルボー」になってからは「振動止め」がないと不安で思い切り振れない軟弱者になってしまいました。
「CUSTOM DAMP」は持っていませんが、「YONEX」や「HEAD」はいくつか。
「VIBRA KILL」は持ってますけど・・・「Wilson」ばかり装着しちゃいます。
気分次第で使うラケットを頻繁に代えるので、取り外しが楽な物がお気に入りに。
で・・・やはり、大きい(長い)物の方が安心出来ますね。
「CUSTOM DAMP」みたいなのは、掛かっている2本にしか効果無いし。
しょっちゅう、外れて飛んでいっちゃうし・・・
トートバッグ、いいですね!
1~2本のラケット+多少の荷物なら「トートバッグ」か「リュックタイプ」が良いと思ってますが・・・。結局は6本入りのツアーバッグになっちゃいますね。
振動止めって、アクセサリー感覚だと思ってましたが、
怪我防止の効果があるんですね!
雑誌の特集で、世界のトッププロの振動止めの写真があったので、
今では振動止めを付けるのが常識なんですねぇ。
電車で通勤していると、ツアーバックを背負った高校生を結構見かけるのですが、
メーカーロゴがバーンっと書いてあるんですよね。
上手な人が持っていると様になりそうですが、
初心者で小心者の私は、尻込みしてしまって背負えなそうです(笑)