2008年01月24日
スプリットステップの重要性。
こんばんは、Tomohiroです。
AustraliaOpen2008を見たいのですが、WOWOWが見れなくて残念な毎日です。
仕方なく、海外サイトにある、本日のハイライト映像を見てます。
女子は
アナ・イバノビッチがいいなぁと思い、
男子では
ラファエル・ナダルに頑張って欲しいと思います。
初心者なので、よく判ってないんですけどね(笑)
昨日読んだ雑誌に書いてあったんですけど、
スプリットステップをすることで、重心をニュートラルにし、
反応を早くするとのこと
スクールの井口コーチも同じような事をおっしゃってました。
世界のトップレベルの人はどうなのかなぁと思って、
映像を見ていたんですが、殆どの人がやっていません
毎回ちゃんとやっていたのは、
ロジャー・フェデラーでした。
2008.02.03追記。
「スプリットステップ」で検索してくる方が多いので、
ちょっとした説明なんかを書いておいたほうが良いかと、
思ったので追記してみました(笑)
両足を左右に開いて重心を体の中心にすることで、
左右に対して瞬時に足を動かす事ができます。

黒のユニフォームがフェデラー。
相手が打つまでにセンターに戻って、しっかりスプリットステップを行ってます。
ジェームズ・ブレーク対
ロジャー・フェデラー戦のハイライトを見ましたが、
フェデラーの足の速さが尋常じゃないです
「うはぁ、これは決まったなぁ」
と思っても、
「うお、あれを返しちゃうのかよ!」
って感じで、白熱した試合でした。
解説者の人がフェデラーを、
猫のようだ!と言って褒め称えてました。
スプリットステップ、ちょっと練習しとこ
AustraliaOpen2008を見たいのですが、WOWOWが見れなくて残念な毎日です。
仕方なく、海外サイトにある、本日のハイライト映像を見てます。
女子は

男子では

初心者なので、よく判ってないんですけどね(笑)
昨日読んだ雑誌に書いてあったんですけど、
スプリットステップをすることで、重心をニュートラルにし、
反応を早くするとのこと

スクールの井口コーチも同じような事をおっしゃってました。
世界のトップレベルの人はどうなのかなぁと思って、
映像を見ていたんですが、殆どの人がやっていません

毎回ちゃんとやっていたのは、

2008.02.03追記。
「スプリットステップ」で検索してくる方が多いので、
ちょっとした説明なんかを書いておいたほうが良いかと、
思ったので追記してみました(笑)
両足を左右に開いて重心を体の中心にすることで、
左右に対して瞬時に足を動かす事ができます。

黒のユニフォームがフェデラー。
相手が打つまでにセンターに戻って、しっかりスプリットステップを行ってます。


フェデラーの足の速さが尋常じゃないです

「うはぁ、これは決まったなぁ」
と思っても、
「うお、あれを返しちゃうのかよ!」
って感じで、白熱した試合でした。
解説者の人がフェデラーを、

スプリットステップ、ちょっと練習しとこ

コメント
この記事へのコメントはありません。