2008年08月31日
カニ歩きスポーン
こんばんは、Tomohiroです。
今日もスクールでストロークを中心に教わりました。
やはり体重移動を重点的にやっていたのですが、
先週と違うのは・・・
後ろ(または前)に移動してから足のポジションを決め、
体重移動を行って打つことをやりました。
足のステップがクロスしないように、
カニ歩きで移動してスポーン。
練習終わった後に、足腰にダメージがっ
今週からはサービスを交えながら、
ストロークの練習をするようになったので、
より実戦に近い形で出来ます
でも、サービスが入ってくれないと、
練習にならないんですけどね
2008年9月2日追記
「足のステップがクロスしないように、カニ歩きで移動してスポーン」の図解

今日もスクールでストロークを中心に教わりました。
やはり体重移動を重点的にやっていたのですが、
先週と違うのは・・・
後ろ(または前)に移動してから足のポジションを決め、
体重移動を行って打つことをやりました。
足のステップがクロスしないように、
カニ歩きで移動してスポーン。
練習終わった後に、足腰にダメージがっ

今週からはサービスを交えながら、
ストロークの練習をするようになったので、
より実戦に近い形で出来ます

でも、サービスが入ってくれないと、
練習にならないんですけどね

2008年9月2日追記
「足のステップがクロスしないように、カニ歩きで移動してスポーン」の図解

いつものアイコンを駆使しての説明図希望!、です、笑。
しかしテニスって結構ダメージきますよね・・・。
ワタクシも左背中の筋肉痛が・・・(←バックハンドの週だったから)
判り辛かったら、ごめんなさ~い!
何気に覗いてみると、図解がっ!、笑。
そして図解通りにステップを踏んでみるワタクシ。
あああ、なるほど、そういうことだったのねーーー。
そして意外と、クロスしないようにと意識せずとも、クロスしないように走っていた自分発見。
ってか、それが一番自然でやりやすいステップ、ってことなんでしょうか?
リクエストにお答えいただき、感激です!
文字とアイコンだけでイメージを伝えるのは、
難しいものなんだなぁと実感しましたが、
伝わった時は達成感があります~!
サービスエース取ったような気分です。
サービスエース取った事ありませんが!